いたみを和らげる

治療や療養生活のためには、体調や気持ちを整えることはとても大切です。
また、症状が和らぐこと(緩和ケアをすること)は日々自分らしく暮らすことにつながります。

「緩和ケア」では、さまざまな苦痛や悩みなどのつらさを和らげることで、患者さんと家族の社会生活を含めて支えることをめざします。
がんと診断されたときから、すべての診療科で、病気の進み具合、入院中・外来通院中かどうか、治療中かどうかにかかわらず、受けることができます。
※各施設における緩和ケアについては、愛媛県の緩和ケア一覧をご覧ください

参考サイト
Q

『治療と一緒に緩和ケアを』と言われて見放された気持ちがします

緩和ケアも、病気に向き合うための大切な治療の一つです。どちらか一方ではなく、治療を続けながら緩和ケアのサポートを受けることは可能です。
緩和ケアを受けて、痛みなどの症状を和らげ、体調や気持ちを整えることで、スムーズに治療を受けられます。緩和ケアを上手に利用しながら、より自分らしい生活を続けていきましょう。

Q

病気が心配でなにもやる気が起きません

気持ちがつらい時には、ひとりで頑張らないで、だれかに話してみませんか?
気持ちを言葉にするうちに、気分が落ち着いたり頭の中が整理されたりして、楽になることもあります。
家族や友人はもちろん、病院の相談窓口や、患者さんが集まるサロンでお話しすることもできます。
相談する中で、実際に役立つアドバイスやちょっとした考え方のヒントが見つかるかもしれませんよ。

心配や不安が長く続いて毎日の生活がむずかしくなるようなら、こころの専門家のサポートが必要なこともあります。
心療内科や精神科では、からだの調子や生活スタイルに合わせて、こころのケアを行います。
いろいろな工夫や調整をしていくこと、また一時的にお薬を使うことで、こころの症状を軽くすることを目指します。
ひとりで頑張らずに相談してください。

Q

手術の傷の痛みが心配です。どれくらいで痛みが取れるでしょうか?

傷の痛みは、手術の翌日から日ごとによくなります。一般的に、手術後7-10日で、咳などの激しい動きをした時以外は、日常生活に支障が出なくなるまで回復しますのでご安心ください。
最近では、手術中から手術後まで鎮痛薬を持続的に投与する方法により、手術直後の痛みもかなり抑えられるようになりました。
痛みの程度は、手術方法や個人により異なります。我慢することなく主治医や看護師に伝えてください。

Q

化学療法を受ける予定ですが、副作用が心配です

治療の内容や患者さんの状態により、化学療法の副作用の程度はさまざまです。最近では副作用を抑える薬の進歩や対処法の開発で、症状はかなり軽減されています。例えば抗がん剤による吐き気は制吐剤を積極的に利用することでかなり抑えられるようになってきました。それでも副作用が強い場合は、化学療法の薬の量を減らしたり、投与間隔を開けたりして対応することもできます。その対応を行っても、治療効果にはほとんど影響はありません。
ここには紹介しきれませんが、いろいろな副作用に対応する「支持療法」と呼ばれる方法があります。
心配なときには遠慮せず主治医と相談しましょう。安心して治療をうけてください。

Q

病気の痛みで困るときはどうしたらいいですか?

痛みがあると体調や気分への影響が大きく、病気の治療や日常生活に支障をきたすこともあります。
痛みは同じ病気であっても人によって種類も程度もさまざまで、患者さん本人にしか分からないものです。
病気の痛みで困るときは、まず主治医に相談しましょう。
痛みの性質や程度などによって、薬剤の調整や生活上の工夫を考えていくことが大切です。
薬剤としては、一般的によく使われている解熱鎮痛剤のほかに、医療用の麻薬などがあります。効果や副作用をみながら、少しずつ調整していくことが必要です。放射線治療や整形外科の装具、手術などにより、痛みが和らぐこともあります。
痛みが続く場合には、緩和ケア内科や麻酔科など痛みの専門家がサポートします。

Q

麻薬を使うのは心配です

麻薬と言っても、医療用麻薬は医師の診察のもと処方される薬剤なので、医師の指示に従って使用すれば、痛みなどの症状を安全に和らげることができます。通常、痛みに対して適切に使用する場合は依存症になりません。
医療用麻薬にはいくつかの種類があり、痛みの性質や程度、体調等に合わせて使用する薬剤を選択します。主な副作用は眠気と吐き気と便秘です。副作用に注意して対策を行いながら、痛みに合わせて種類や量を調整していきます。

痛みを我慢する必要はありません。不安なこと、つらいこと、何でも主治医に相談しよう。

カウンセリング

がん患者さん・ご家族が公認心理師や臨床心理士のカウンセリングを受けられるかどうかは下記をご覧ください。

カウンセリング

愛媛県の緩和ケア一覧

中予
病院名 担当窓口 URL・電話番号
四国がん 緩和ケアセンター 緩和ケアセンター
愛大附属 緩和ケアセンター 緩和ケアセンター
愛媛県中 がん相談支援センター 緩和ケア外来
松山日赤 がん相談支援センター がん相談支援センター
松山市民 地域医療連携室 (直通)089-913-0081
済生会松山 地域連携室(がん相談支援センター) がん相談支援センター
松山ベテル ホスピス相談外来 ホスピス相談外来
東予
病院名 担当窓口 URL・電話番号
済生会今治 総合医療支援室(がん相談支援センター) (直通)0898-47-6048
住友別子 医療相談支援センター (直通)0897-37-7133
済生会西条 社会福祉課 (直通)0897-55-5392
十全総合 医療福祉相談支援センター (代表)0897-33-1818
愛媛労災 がん相談(ソーシャルワーカー) (代表)0897-33-6191
HITO サポーティブケアチーム 緩和ケア内科
がん相談支援センター
四国中央 患者相談支援室 がん診療支援センター
南予
病院名 担当窓口 URL・電話番号
市立宇和島 緩和ケア外来 緩和ケア外来
市立八幡浜 地域医療連携室 がん相談支援センター
ホームページのご利用アンケートにご協力お願いします

愛媛県がん診療連携協議会© Ehime cancer conference.