このページでは、治療のための病院選びの材料となるデータ類を紹介しています。
市町実施のがん検診を受けて詳しい検査が必要とされた方
データでみる子宮頸がん
以下のデータは愛媛県のがん診療連携拠点病院(7施設)・推進病院(8施設)の院内がん登録を独自に集計したもの、他県の情報は国立がん研究センターで集計されたもの(院内がん登録全国集計)を元にしています。
同じ人が二つのがんにかかっていたら2件登録されたり、複数の病院にかかるとそれぞれ登録されるため『1件が一人』というわけではありませんが、このサイトでは便宜的に1件を一人と標記しています。
みきゃんせんせいの わん
ポイント
院内がん登録は、各病院が診療したがんについて、主に初回診療時の情報を記録したものだよ。がん診療の中身を調べたり病院を比較したりするのに役立つんだ。
愛媛県の子宮頸がん患者さんの9割以上が登録されているので、このデータはとても参考になるよ。
患者数(愛媛県 拠点病院・推進病院)
一年間(2021年)に何人の患者さんが、この病気で、その病院をはじめて受診したかをグラフや表で示しています。
病院ごとの初診患者数合計と、患者さんの在住地別の内訳
- 患者数の合計は右端に示しています。
- その病院を受診した患者さんは、どこに住んでいる人が多いのかがわかるように二次医療圏別に棒グラフの中で色を変えています。(中予地方にある病院は、松山圏域に住んでいる患者さんを多くみていますが、他の圏域に住んでいる患者さんも中予地方にある病院を受診していることがわかります)
病院ごとの40歳未満の初診患者数
40歳未満の患者数を2020年と2021年の2年間の合計数でグラフ表示しています。(*拠点病院のみ)
病院ごとのステージ(病期)別初診患者数
その病院を受診した患者さんはどのステージの人が何人なのかを数字で表しています。その病院では診断までしか行っていない患者さんも含まれています。病院の特徴や役割によりどのステージの患者さんを多くみているかは病院により異なってきます。表の中の「不明等」には、初回治療終了後などにその病院をはじめて受診し、ステージに関する情報が十分にない患者さんなどが含まれています。
治療数(愛媛県 拠点病院・推進病院)
病院ごとの初回治療件数を表しています。
初回治療とは:院内がん登録の定義では、初めに計画され実施された一連の治療をいいます。
その病院で、どのような初回治療を行っているのかを件数で表しています。主な治療法である「手術(開腹、腹腔鏡)」「放射線」「抗がん剤」「他の治療」について1年間に何件行ったかを数字で表しています。例えば、抗がん剤治療を受け、その後手術を受けた場合、この一連の流れを初回治療といい、抗がん剤治療・手術を1件ずつ数えています。
愛媛県外の病院の患者数
近県および全国のがん診療連携拠点病院の2021年の子宮頸がん患者数です。セカンドオピニオンにいく時などの参考になさってください。
みきゃんせんせいの わん ポイント 件数だけではなく、その病院の特徴や、家や職場からの通いやすさなど、いろいろな情報をあわせて、自分にとって一番よいと思う病院をみつけよう。
スタッフ
専門医
各病院の専門医の人数はこちらをご覧ください。
メディカルスタッフの体制
各病院のメディカルスタッフの体制はこちらをご覧ください。
- がん看護専門看護師:
日本看護協会により、がん患者と家族に対して専門的な視点でより水準の高い看護を提供出来ると認定された看護師です。 - 認定看護師:
日本看護協会が特定の分野に対して高度な役割を果たすことが出来ると認定した看護師です。 - がん専門薬剤師:
日本医療薬学会ががんの薬物療法等において医療現場で活躍しうる人材と認定したがん専門の薬剤師です。
診療体制
診断機器
各病院の主な診断機器はこちらをご覧ください。
治療・診断件数
各病院のレーザー蒸散術、円錐切除術、コルポスコピー検査の件数はこちらをご覧ください。
治療機器
各病院の主な治療機器はこちらをご覧ください。
生活・療養の支援体制
各病院の就労支援体制
下記のページをご覧ください。
各病院の取り組み
四国がんセンター
婦人科スタッフ6人(うち5人は婦人科腫瘍専門医)で婦人科がん診療を行っています。がん治療で、治療方針を決定する診断は大変重要で、当科では放射線診断科、病理科と合同カンファレンスを行い診断、治療方針を決定しています。個々の病態を詳細に検討することで、悪性疾患でも妊孕力(妊娠できる能力)の温存が考慮できる場合や手術、放射線、化学療法など治療法の最適な選択が可能となります。
診断に基づいた治療では、初期がんに対する腹腔鏡、ロボット支援による低侵襲手術、進行がんでは、外科など他科専門医との共同拡大手術や放射線治療科との放射線治療、がんゲノム診療科のゲノム診断に基づいた最新の治験や臨床試験の提供についても診療科横断的な協力体制のもとに治療を実践しています。ガイドライン治療を踏まえ、それぞれの患者さんの状況にあった安全で安心できる医療を多職種で提供し、治療と療養の両面を支援いたします。
愛媛大学医学部附属病院
愛媛大学医学部附属病院では、6名の婦人科腫瘍専門医(中国・四国地方で最多)が子宮頸がんの患者さんの治療を担当しています。
治療としては、「ガイドライン」を遵守した標準治療はもちろんのこと、「治験」・「臨床試験」を積極的に導入し、従来の標準治療に加え、少しでも可能性のある最新の治療を患者さんに届ける努力をしています。
更に、「腹腔鏡手術」に関しても、5名の産婦人科内視鏡技術認定医(愛媛県内最多)が高度な手術を実施しています。
愛媛大学医学部附属病院は、総合病院として全ての診療科の専門医のバックアップのもと、高齢・高血圧・糖尿病・循環器系疾患・脳血管障害・精神疾患などの合併症がある婦人科腫瘍の患者さんにも、安全な治療を届ける努力を惜しみません。
愛媛県立中央病院
当院では、子宮頸がんの早期発見、早期治療に努めています。
最近は子宮頸がんの発症のピーク年齢が以前より低下し、20~30歳台の若い女性にも増えてきています。
子宮頸がんは早期発見により治癒率も高くなり、子宮を温存できる可能性も十分あります。改めて早期発見、早期治療の重要性が認識されます。
また、子宮頸がん治療後の女性の妊娠・分娩には流産、早産、前期破水などの産科リスクが高まることが知られています。当院は総合周産期母子医療センターに指定されており、がんサバイバーの女性の妊娠・分娩も多く取り扱っています。
がん治療後、安心して妊娠分娩にのぞめるようサポートしています。
松山赤十字病院
前がん病変である子宮頸部異形成および子宮頸部上皮内がんに関しては、病状や年齢等に応じて日帰りでの子宮頸部レーザー蒸散術、入院での子宮頸部円錐切除術を行っています。子宮摘出が必要となる場合には腹腔鏡での子宮摘出を実施しています。いずれの場合も細胞診、組織検査、HPV検査などにより正確な診断、適切な治療の選択を心がけています。
一方、子宮頸がんに対して子宮摘出を行う場合は現時点では開腹手術での子宮摘出を実施の方針としています。根治的な放射線治療が選択される場合は腔内照射という特殊な方法が必要となることが多く、愛媛大学や四国がんセンター等へ紹介させていただいています。
患者さんの思いに寄り添い、最善の治療方法について一緒に考えていきます。
住友別子病院
女性のライフステージに寄り添い、さまざまに変化する女性特有のトラブルや病気の診療を行っています。
月経異常や月経困難症、子宮筋腫や子宮内膜症といった良性腫瘍から、子宮頸部異形成、子宮頸がんや子宮体がん、卵巣がんなどの悪性腫瘍、更年期障害や閉経後に多い骨盤臓器脱などを対象としています。
また、放射線IVR科と連携し、切らない子宮筋腫治療となる子宮動脈塞栓術を県内唯一行っており、さらには地域がん診療連携拠点病院として婦人科悪性腫瘍の手術療法、化学療法および放射線療法に対応し、病変の根治を目指す一方で、緩和ケアやベストサポーティブケアなどにも応じています。
外来には婦人科専用の受付や待合があり、病棟には女性専用エリア内に16床の病床を設けてプライバシーに配慮しています。東予地域の基幹病院として最良の医療を提供していきたいと考えています。
HITO病院
当院における子宮頸がん診療のモットーは、「この町で暮らす、皆様にとって安心できる医療を提供する」ことです。
この考え方は、当院の「いきるを支える」にも繋がってきますが、その人らしい生活(生き方)を維持したまま質の高い医療を受けられるということでもあります。
当院には検診施設があり、発見から治療までの一貫した診療をご提供することができます。また放射線治療や核医学検査(PETなど)はできませんが、必要なタイミングで他施設と連携をとることで充分な対応ができるよう、体制を整えています。
子宮頚がんは治る病気になってきましたが、それでも再発をされる方は一定数いらっしゃいます。
どの時期(治療中)でも結構ですので、皆様のかけがえのない生活にお役にたてるタイミングで婦人科外来を受診いただければと願っています。
市立宇和島病院
当院は南予地域のがん診療連携拠点病院です。手術療法については、初期頸がん(0~Ia1)までを行っています。
放射線治療については、腔内照射ができず、根治治療はできませんので、愛媛大学附属病院や四国がんセンターを紹介させていただいています。(外照射はできますので、止血目的など姑息的照射は行えます。)
術後抗がん剤投与が必要な場合は、当科にて施行することもあります。治療後の経過観察は、当科にて行っています。