このページでは、治療のための病院選びの材料となるデータ類を紹介しています。
市町実施のがん検診を受けて詳しい検査が必要とされた方
データでみる膵がん
以下のデータは愛媛県のがん診療連携拠点病院(7施設)・推進病院(8施設)の院内がん登録を独自に集計したもの、他県の情報は国立がん研究センターで集計されたもの(院内がん登録全国集計)を元にしています。
同じ人が二つのがんにかかっていたら2件登録されたり、複数の病院にかかるとそれぞれ登録されるため『1件が一人』というわけではありませんが、このサイトでは便宜的に1件を一人と標記しています。
みきゃんせんせいの わん
ポイント
院内がん登録は、各病院が診療したがんについて、主に初回診療時の情報を記録したものだよ。がん診療の中身を調べたり病院を比較したりするのに役立つんだ。
愛媛県の膵がん患者さんの9割以上が登録されているので、このデータはとても参考になるよ。
患者数(愛媛県 拠点病院・推進病院)
一年間(2022年)に何人の患者さんが、この病気で、その病院をはじめて受診したかをグラフや表で示しています。
病院ごとの初診患者数合計と、患者さんの在住地別の内訳
- 患者数の合計は右端に示しています。
- その病院を受診した患者さんは、どこに住んでいる人が多いのかがわかるように二次医療圏別に棒グラフの中で色を変えています。(中予地方にある病院は、松山圏域に住んでいる患者さんを多くみていますが、他の圏域に住んでいる患者さんも中予地方にある病院を受診していることがわかります)
病院ごとのステージ(病期)別初診患者数
その病院を受診した患者さんはどのステージの人が何人なのかを数字で表しています。その病院では診断までしか行っていない患者さんも含まれています。病院の特徴や役割によりどのステージの患者さんを多くみているかは病院により異なってきます。表の中の「不明等」には、初回治療終了後などにその病院をはじめて受診し、ステージに関する情報が十分にない患者さんなどが含まれています。
治療数(愛媛県 拠点病院・推進病院)
病院ごとの初回治療件数を表しています。
初回治療とは:院内がん登録の定義では、初めに計画され実施された一連の治療をいいます。
その病院で、どのような初回治療を行っているのかを件数で表しています。主な治療法である「手術(外科的・体腔鏡)」「放射線」「抗がん剤」について2年間に何件行ったかを数字で表しています。例えば、抗がん剤治療を受け、その後手術を受けた場合、この一連の流れを初回治療といい、抗がん剤治療・手術を1件ずつ数えています。
愛媛県外の病院の患者数
近県および全国のがん診療連携拠点病院の2022年の膵がん患者数です。セカンドオピニオンにいく時などの参考になさってください。
みきゃんせんせいの わん ポイント 件数だけではなく、その病院の特徴や、家や職場からの通いやすさなど、いろいろな情報をあわせて、自分にとって一番よいと思う病院をみつけよう。
スタッフ
専門医
各病院の専門医の人数はこちらをご覧ください。
メディカルスタッフの体制
各病院のメディカルスタッフの体制はこちらをご覧ください。
- がん看護専門看護師:
日本看護協会により、がん患者と家族に対して専門的な視点でより水準の高い看護を提供出来ると認定された看護師です。 - 認定看護師:
日本看護協会が特定の分野に対して高度な役割を果たすことが出来ると認定した看護師です。 - がん専門薬剤師:
日本医療薬学会ががんの薬物療法等において医療現場で活躍しうる人材と認定したがん専門の薬剤師です。
診療体制
診断、診療支援体制
各病院の主な診断、診療支援体制はこちらをご覧ください。
- ERCP:
内視鏡を口から挿入し、造影剤を注入して胆道膵管を撮影する診断法です。 - EUS-FNA:
内視鏡を口から挿入し、超音波で補助しながら腫瘍の細胞を採取・診断する診断法です。
治療機器
各病院の主な治療機器はこちらをご覧ください。
各病院の取り組み
四国がんセンター
当院では、難治性である膵がんに対して、消化器内科・放射線診断科・放射線治療科・肝胆膵外科でカンファレンスを行い、個々の患者さんの診断・治療を検討しています。
手術例において手術前後に術前化学療法や術後補助化学療法を行うことで治療成績の向上が報告されており、当院でも実施しています。また手術の難しい患者さんに対しては、体力に応じて抗がん剤を使い分け、安全で効果的な化学療法を心がけています。膵がんは痛みがでやすい病気のため、治療中から緩和ケア科と連携し、元気に治療が続けられるよう工夫しています。
また最近では、がんゲノム医療が進んでいます。膵がんにおいても遺伝子の異常を調べることにより効果的な薬物療法が見つかる可能性があります。当院ではがんゲノム診療科と協力して、診断・治療そして患者さんや家族へのサポートを行っています。
患者さんに対して多くの科で協力して治療にあたり、予後向上に努めています。
愛媛大学医学部附属病院
膵臓がんは治療に難渋する病気です。それは、診断された時点で、病変が膵臓以外のところまで広がって手術ができない、あるいは、手術はできたけれども、目に見えない細胞レベルで取り残されたがん細胞から再発することが多いからです。完全治癒のためには、病変を手術で取り除かなければなりません。
そこで、愛媛大学医学部附属病院では、こういった問題に対し、近年開発されてきた良質な抗がん剤と手術を組み合わせ、①できなかった手術をできるようにする(コンバージョン手術)、②細胞レベルで病変が残る可能性を小さくしてから手術をする(術前化学療法+手術)、③手術後にも抗がん剤治療を追加する(術後補助療法)ことで完全治癒を目指した治療を行っています。
また、手術によっては、カラダに優しい手術である腹腔鏡手術やロボット手術なども今後積極的に行っていきます。
愛媛県立中央病院
内科、外科、病理で合同カンファレンスを実施し、最適な治療方針を検討しています。手術症例は全症例について術前画像と手術所見、病理を対比検討し、更なるレベル向上に努めています。
当院内科には3人の膵臓学会指導医が在籍しており、膵がんの危険因子(糖尿病、喫煙、家族歴、飲酒および膵のう胞の存在)を積極的に拾い上げ精査 (EUS、ERCP)を行うことで、stageⅠ以下の早期発見できる膵がんの症例が増加してきています。EUS、ERCP症例数は県内トップを維持しています
当院外科には肝胆膵外科高度技能指導医が3人、肝胆膵外科高度技能専門医が1人、膵臓学会指導医が1人在籍しています。当院の膵がん手術成績は、件数、在院日数(合併症率)とも県内トップで、全国有数レベルです(2020年度DPCデータ)。また高難度のため、全国でもまだ可能な施設の少ない腹腔鏡下の膵頭十二指腸切除術やロボット手術も行っています。
松山赤十字病院
膵がんは極めて悪性度の高い疾患です。現代医学をもってしても治療は難しく、予後も短いため膵がんの宣告をうけた患者様やご家族の不安感は察するに余り有ります。
我々は超音波内視鏡(EUS)などを用いた精度の高い診断技術により早期例の発見に努めており、その有用性は愛媛大学との共同研究として発表されています。また肝胆膵外科高度技能指導医と膵臓学会指導医およびがん薬物療法専門医を含めた専門性の高いチーム医療により一人でも多くの根治例を出すこと、患者様に1日でも長く日常生活を送って頂くことを目標に治療を行い、希望の灯をともすべく診療にあたっています。
近年ではゲノム検査やロボットアシスト手術の導入により、更に治療の幅を広げています。また、検診で異常を指摘された患者様に対しても、各部署との連携を行いできるだけ早期に精査が行えるように工夫しています。
松山市民病院
進行した状態で発見されることが多い膵がんに対して、当院では消化器内科、消化器外科、放射線科がタッグを組んで診断から治療にあたっています。
患者様の活動性や生活様式、さらには患者様のニーズに配慮しながら、その患者様に対してもっとも有効かつ状況に応じた治療方法を、患者様やご家族と相談しながら、患者様ごとに個別に決めています。そのために手術や化学療法、放射線治療等を組み合わせた集学的治療を行っています。
残念ながら治療を行ってもがんの状況が悪化した場合や、治療後の再発や転移によりがん性疼痛やがん性腹膜炎、黄疸などが発生した場合は、緩和ケアチームを中心に症状緩和を行い、希望される場所での療養が可能になるように努めています。
済生会松山病院
当院における膵がん診療は、内科、外科で相談し、内視鏡による黄疸解除術、膵切除術、化学療法(抗がん剤治療)、緩和ケアなどを総合して行っています。
診療ガイドラインやがん取り扱い規約などのエビデンス(研究結果)に基づき、患者さんひとりひとりに最も適した治療を提案させていただきます。
実際の治療の場では、医師、看護師、薬剤師などのがん診療に精通した多職種のスタッフが連携して関わることで、患者さんの不安と負担を出来る限り取り除き、安心・満足していただける医療を心がけています。
年齢や体力のみで治療方針を決定するのではなく、患者さんご自身のニーズや価値観に寄り添ったオーダーメイドの治療を提供いたします。ぜひ当院にご相談ください。
四国中央病院
膵臓がんは、消化器がんの中でも診断、治療が困難で、また予後も悪いがんの1つですが、最近有効な治療法も開発されています。
当院では日本消化器病学会指導医、日本消化器外科学会指導医、日本肝胆膵外科学会高度技能指導医が複数名在籍し、膵がんを診断から治療まで完結できるように内科、外科、放射線科などが中心となり、チーム医療を行っています。
膵臓がんの治療には、手術、化学療法、放射線治療があります。従来より、当院ではがんが切除できる場合は、手術単独で行ってきましたが、最近の知見からなるべく術前化学療法を行い、手術を行っています。また術後は薬物療法、放射線治療を組み合わせた治療(集学的治療)も行います。一方、切除できない場合は、主に化学療法や放射線治療を組み合わせた治療を行っています。さらにがんの進行の状態によっては、当院からの往診にて緩和ケアを行う場合もあります。
患者さんに安心できるような膵がん治療を心がけています。
済生会西条病院
当院ではPET-CTを用いた詳細な診断から術前の抗がん剤治療および手術治療を行い、生命予後が不良である膵臓がんに関して緩和治療まで一貫性をもって治療を行います。
特にご本人やご家族の希望を取り入れ、あきらめない治療を寄り添って行って参ります。なんでもご相談ください。
HITO病院
膵がんは早期発見が難しい病気です。当院では「胆膵専門外来」を設けており、胆膵疾患の方はもちろん、「膵臓が気になる」という方も気軽に受診していただければと思います。
また、健診でも腹部エコー、CT以外に、MRI(MRCP)も行っておりますのでご利用ください。病気が疑われる場合には、超音波内視鏡という専用の機械で精査や組織診断を行うこともあります。
膵がんの治療については「いきるを支える」という当院の理念の通り、日常生活と両立しながら治療を行い「自分らしく生活できる」ように支援します。早期からがん・緩和ケアチームと連携し、多職種で一丸となって個々に合わせた治療・サポートを検討します。
通院が負担な場合は往診や訪問看護の対応も行っております。不安なこと、ご希望など、遠慮なくご相談ください。