がんサポートサイトえひめ
子宮頸部の病院を探す診療体制
中予 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
超音波 検査 |
MRI | CT | 骨シンチ | PET-CT | 術中迅速 病理 |
コルポスコープ (有・無) |
||
拠点 病院 |
四国がん | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 可 | 有 |
愛大附属 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 可 | 有 | |
愛媛県中 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 可 | 有 | |
松山日赤 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 可 | 有 | |
推進 病院 |
松山市民 | ○ | ○ | ○ | ○ | × | 可 | 有 |
済生会松山 | ○ | ○ | ○ | ○ | × | 可 | 有 | |
東予 | ||||||||
超音波 検査 |
MRI | CT | 骨シンチ | PET-CT | 術中迅速 病理 |
コルポスコープ (有・無) |
||
拠点 病院 |
済生会今治 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 可 | 無 |
住友別子 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 可 | 有 | |
推進 病院 |
済生会西条 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 可 | 無 |
十全総合 | ○ | ○ | ○ | × | × | 可 | 有 | |
愛媛労災 | ○ | ○ | ○ | ○ | × | 可 | 有 | |
HITO | ○ | ○ | ○ | × | × | 可 | 有 | |
四国中央 | ○ | ○ | ○ | ○ | × | 可 | 有 | |
南予 | ||||||||
超音波 検査 |
MRI | CT | 骨シンチ | PET-CT | 術中迅速 病理 |
コルポスコープ (有・無) |
||
拠点 病院 |
市立宇和島 | ○ | ○ | ○ | ○ | × | 可 | 有 |
推進 病院 |
市立八幡浜 | ○ | ○ | ○ | ○ | × | 可 | 有 |
中予 | ||||
---|---|---|---|---|
レーザー蒸散術 | 円錐切除術 | コルポスコピー検査 | ||
拠点 病院 |
四国がん | 53 | 68 | 354 |
愛大附属 | 105 | 27 | 306 | |
愛媛県中 | 0 | 13 | 220 | |
松山日赤 | 19 | 12 | 154 | |
推進 病院 |
松山市民 | 0 | 0 | 1~3 |
済生会松山 | 0 | 0 | 1~3 | |
東予 | ||||
レーザー蒸散術 | 円錐切除術 | コルポスコピー検査 | ||
拠点 病院 |
済生会今治 | 0 | 0 | 0 |
住友別子 | 0 | 18 | 115 | |
推進 病院 |
済生会西条 | 0 | 0 | 0 |
十全総合 | 0 | 1~3 | 13 | |
愛媛労災 | 0 | 4~6 | 0 | |
HITO | 0 | 4~6 | 24 | |
四国中央 | 4~6 | 13 | 67 | |
南予 | ||||
レーザー蒸散術 | 円錐切除術 | コルポスコピー検査 | ||
拠点 病院 |
市立宇和島 | 0 | 20 | 115 |
推進 病院 |
市立八幡浜 | 0 | 0 | 15 |
中予 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
リニアック | サイバー ナイフ |
ガンマ ナイフ |
陽子線・ 重粒子線 |
子宮頸がん ロボット支援手術 (可・不可) |
||
拠点 病院 |
四国がん | ○ | × | × | × | 可 |
愛大附属 | ○ | × | × | × | 不可 | |
愛媛県中 | ○ | × | ○ | × | 不可 | |
松山日赤 | ○ | × | × | × | 不可 | |
推進 病院 |
松山市民 | ○ | × | × | × | 不可 |
済生会松山 | × | × | × | × | 不可 | |
東予 | ||||||
リニアック | サイバー ナイフ |
ガンマ ナイフ |
陽子線・ 重粒子線 |
子宮頸がん ロボット支援手術 (可・不可) |
||
拠点 病院 |
済生会今治 | ○ | ○ | × | × | 不可 |
住友別子 | ○ | × | × | × | 不可 | |
推進 病院 |
済生会西条 | ○ | × | × | × | 不可 |
十全総合 | × | × | × | × | 不可 | |
愛媛労災 | × | × | × | × | 不可 | |
HITO | × | × | × | × | 不可 | |
四国中央 | ○ | × | × | × | 不可 | |
南予 | ||||||
リニアック | サイバー ナイフ |
ガンマ ナイフ |
陽子線・ 重粒子線 |
子宮頸がん ロボット支援手術 (可・不可) |
||
拠点 病院 |
市立宇和島 | ○ | × | × | × | 不可 |
推進 病院 |
市立八幡浜 | × | × | × | × | 不可 |
各病院の取り組み
婦人科スタッフ6人(うち4人は婦人科腫瘍専門医)で婦人科がん診療を行っています。
がん治療で、治療方針を決定する診断は大変重要で、当科では放射線診断科、病理科と合同カンファレンスを行い診断、治療方針を決定しています。
個々の病態を詳細に検討することで、悪性疾患でも妊孕力(妊娠できる能力)の温存が考慮できる場合や手術、放射線、化学療法など治療法の最適な選択が可能となります。
診断に基づいた治療では、初期がんに対する腹腔鏡、ロボット支援による低侵襲手術、進行がんでは、外科など他科専門医との共同拡大手術や放射線治療科との放射線治療、がんゲノム診療科のゲノム診断に基づいた最新の治験や臨床試験の提供についても診療科横断的な協力体制のもとに治療を実践しています。
ガイドライン治療を踏まえ、それぞれの患者さんの状況にあった安全で安心できる医療を多職種で提供し、治療と療養の両面を支援いたします。
愛媛大学医学部附属病院では、6名の婦人科腫瘍専門医(中国・四国地方で最多)が子宮頸がんの患者さんの治療を担当しています。
治療としては、「ガイドライン」を遵守した標準治療はもちろんのこと、「治験」・「臨床試験」を積極的に導入し、従来の標準治療に加え、少しでも可能性のある最新の治療を患者さんに届ける努力をしています。
更に、「腹腔鏡手術」に関しても、5名の産婦人科内視鏡技術認定医(愛媛県内最多)が高度な手術を実施しています。
愛媛大学医学部附属病院は、総合病院として全ての診療科の専門医のバックアップのもと、高齢・高血圧・糖尿病・循環器系疾患・脳血管障害・精神疾患などの合併症がある婦人科腫瘍の患者さんにも、安全な治療を届ける努力を惜しみません。
当院では、子宮頸がんの早期発見、早期治療に努めています。
最近は子宮頸がんの発症のピーク年齢が以前より低下し、20~30歳台の若い女性にも増えてきています。
子宮頸がんは早期発見により治癒率も高くなり、子宮を温存できる可能性も十分あります。改めて早期発見、早期治療の重要性が認識されます。
また、子宮頸がん治療後の女性の妊娠・分娩には流産、早産、前期破水などの産科リスクが高まることが知られています。当院は総合周産期母子医療センターに指定されており、がんサバイバーの女性の妊娠・分娩も多く取り扱っています。
がん治療後、安心して妊娠分娩にのぞめるようサポートしています。
当院での子宮頸がんの治療については、主な対象者は子宮頸部異形上皮から子宮頸がんⅡA期までRALSが必要ない方、再発などで化学療法が必要な方となります。
手術は子宮頸部レーザー蒸散術、子宮頸部円錐切除術、子宮摘出術(開腹・腹腔鏡下)、(準)広汎子宮全摘出術が行えます。化学療法は、パクリタキセル、カルボプラチン、アバスチン、シスプラチンを用いた標準治療が可能です。
放射線治療として外部照射は可能ですが、子宮頸がんでよく使用される遠隔操作密封小線源治療(RALS:Remote After Loading System)などの腔内照射の設備を持たないために腔内照射が必要のない方への治療を行っています。
治療に制約はありますが、患者さんの思いに寄り添って患者さんと一緒に最善の治療方法について考えています。
女性のライフステージに寄り添い、さまざまに変化する女性特有のトラブルや病気の診療を行っています。
月経異常や月経困難症、子宮筋腫や子宮内膜症といった良性腫瘍から、子宮頸部異形成、子宮頸がんや子宮体がん、卵巣がんなどの悪性腫瘍、更年期障害や閉経後に多い骨盤臓器脱などを対象としています。
また、放射線IVR科と連携し、切らない子宮筋腫治療となる子宮動脈塞栓術を県内唯一行っており、さらには地域がん診療連携拠点病院として婦人科悪性腫瘍の手術療法、化学療法および放射線療法に対応し、病変の根治を目指す一方で、緩和ケアやベストサポーティブケアなどにも応じています。
外来には婦人科専用の受付や待合があり、病棟には女性専用エリア内に16床の病床を設けてプライバシーに配慮しています。東予地域の基幹病院として最良の医療を提供していきたいと考えています。
当院における子宮頸がん診療のモットーは、「この町で暮らす、皆様にとって安心できる医療を提供する」ことです。
この考え方は、当院の「いきるを支える」にも繋がってきますが、その人らしい生活(生き方)を維持したまま質の高い医療を受けられるということでもあります。
当院には検診施設があり、発見から治療までの一貫した診療をご提供することができます。また放射線治療や核医学検査(PETなど)はできませんが、必要なタイミングで他施設と連携をとることで充分な対応ができるよう、体制を整えています。
子宮頚がんは治る病気になってきましたが、それでも再発をされる方は一定数いらっしゃいます。
どの時期(治療中)でも結構ですので、皆様のかけがえのない生活にお役にたてるタイミングで婦人科外来を受診いただければと願っています。
当院は南予地域のがん診療連携拠点病院です。手術療法については、初期頸がん(0~Ia1)までを行っています。
放射線治療については、腔内照射ができず、根治治療はできませんので、愛媛大学附属病院や四国がんセンターを紹介させていただいています。(外照射はできますので、止血目的など姑息的照射は行えます。)
術後抗がん剤投与が必要な場合は、当科にて施行することもあります。治療後の経過観察は、当科にて行っています。